大阪都構想は、大阪市を8つの新市(都区)に分割することを含んでいます。もし、大阪市が、市を8つに分割するプランを発表したとしたら、間違いなく、次のようなことが訊かれます。
「市民生活には、どのような影響があるのか。このことで、分割後の市の行政サービスは、どのように改善されるのか。」
「現在の基礎自治体としての行政サービスは、維持できるのか。」
少なくとも一部報道にある、市(区)議会議員の数が増えるので給料をどうするかとか、新市(都区)の議場をどうするのかといったことよりも、大切なことのはずです。
わたしが、報道されている内容や知事の発言を聞く限り、分割後の大阪市の新市(都区)の行政サービスをどのようにしていこうとか、どの点に問題があって、どのように解決していこうとか、あまり具体的に構想されていないように思えるのです。(というか、考えていないんじゃないかと。)
大阪都構想自体は、太田知事時代からあった構想で、大阪府の役人さんが描いたものです。大阪府の役人さんにしてみれば、大阪府下の府の権限を、如何に統一的に行き渡らせるかには注意を払っても、分割して新たに作る市(都区)の具体的な基礎自治体業務を、どのようにしていくかなんて、興味もなければ、基礎自治体業務の具体的な内容も知りません。30万人都市の区割りをして、平均的な財源を割り当てれば、後は、新市長(区長)とそこに住む住民が、「自由に」どのような市にしたいか、考えてくれればいい。こんな発想であっても、不思議はありません。
大阪市の現行行政サービスが維持されるか検討しているか以前に、大阪市の現行行政サービス自体を把握しているかが、疑問です。
橋下知事が、単に役人的発想だけで、大阪都構想をぶち上げたとは思いませんが、これまでの発言から、基礎自治体業務に特に注意を払っているような発言は聞かれませんから、大阪府に集める権限の戦略的活用には色々構想を巡らせても、基礎自治体業務の具体内容に、踏み込んでいこうとするようには思えません。
また、大阪維新の会のメンバーの方で、大阪都構想実現後は、元大阪市の新市長(区長)になって、基礎自治体行政を具体的にこうしていくといった発言も、今のところ、聞きません。
もし大阪市が、自ら市の分割案を発表したとして、「分割後の新市(区)の行政サービスがどうなるかは、新市長と住民が自由に考えてもらえばいいので、具体的には考えていません。」なんて説明をしたとしたら、無責任だと集中豪雨のような非難を浴びるでしょうに。
あまりにも情報は無さ過ぎるのですが、大阪市民であるわたし自身のことでもあるので、できる範囲だけでも、分割後の大阪市の基礎自治体業務がどうなるか、考えてみたいと思います。
・・・もし、この記事を気に入っていただけましたら、目次から、他の記事もどうぞ。