次のイメージ図は、大阪維新の会の統一地方選用マニフェストに挙げられているもので、「大阪都構想のすべて」なのだそうです。(オリジナルはコレ 2011年1月27日のダウンロード版)

大阪都構想を概観するには大切なイメージ図ですが、業務分担のイメージのみで、財源面が示されていません。
今回の記事は、上のイメージ図に財源面を加えて見よう!です。
最初は、一般的な市町村と政令指定都市(大阪市)の現状の図です。(「区」という自治体は存在しないので、イメージから省きました。)

この図でみると、政令指定都市は2つの面で、かなりの歪みを抱えた制度です。
ひとつは、府県の仕事の多くの部分を、政令指定都市のエリアでは、政令指定都市が担当すること。
もうひとつには、政令指定都市は府県の仕事の多くを担当するにも関わらず、財源的には一般の市とあまり変わらないことです。(府県は、政令指定都市のエリアでは、仕事の多くを政令指定都市に任せますが、税金は一般の市のエリアと同様に徴収します。)
次に東京都の場合です。
東京都制では、表が次の3つになります。

東京都制では、特別区域の市税の一部を都税にして、そのうちの一部を都から特別区へ配分します。
東京都は、市税の一部を配分せずに都の財源にしますが、替わりに水道、下水道、消防など「市」が担当する業務の一部を、東京都が担当します。
ただ、表では業務と財源配分のバランスが取れているように書いてますが、特別区は財源の配分が少なすぎるといい、東京都は多すぎると言っています。
最後に大阪都構想の場合です。

大阪都では、税源面では、調整財源にするとして特別区域の市税の多くの部分を都税にし、財源配分後も、特別区は一般の市より、少ない割合の予算しか持ちません。
それなのに、一般の市より幅広い(中核市なみの)業務を分担する、非常に歪な構成になっていることが分かります。
逆に「都」は、小さな業務分担でありながら、たっぷりと財源を確保します。予算配分を通しても、特別区や市町村へ強い影響力も発揮できます。そういう強い広域行政体となります。
(運営上のお知らせ)
今後、過去の記事の一部を、「短縮版」として再掲します。
以前から見に来ていただいている方には、再放送みたいになりますが、ご容赦ください。
・・・もし、この記事を気に入っていただけましたら、目次から、他の記事もどうぞ。
大まかに大阪都構想のことを知りたい方は、まとめブログをご覧ください。