2015年02月02日

大阪都構想の議論のかけら

 このブログは、ひとつの記事が長文で読みづらいので、このブログの記事の一部分の話題だけ取り出して、短く読めるようにしたブログ「大阪都構想の議論のかけら」を作ってみました。
 もし、もう少し、詳しい議論や関連の議論を見たいと思われた方がいるようなら、各記事からリンクさせてるので、このブログの元記事もご覧ください。

〇このブログのこと

〇橋下氏街頭演説 こういう大阪都構想の説明はいけないと思う・再び(ミニ版)

〇大阪都構想の「事業配分に沿った財源配分」が、大阪市民に損だと思う3つの理由
〇「事業配分に沿った財源配分」は保証されていない
〇大阪市民の単位で何も決められないのに、大阪市民の市財源で負担するのはおかしい
〇特別区が担当する6173億円部分の事務事業は、6173億円の財源配分で賄えないと思う
〇特別区の年間20億円のコスト増という試算は、全体のごく一部しか計上していない

〇特別区の区民が、自由な住民サービスのために使える財源は、一般の市町村より、ずっと少ない

〇特別区になった時のランニングコスト試算は、全体の1%しかしていない
〇大阪市一体の事務を5つに分割して実施すると、所要人員が減るという試算の背景
〇大阪市の本庁機能の分割を考える

〇協定書の大阪都構想が出来が悪いのは、こんな所
〇4000億円も統合すれば、数百億円の府市統合効果くらい出せよと思う

〇大阪都構想を知るには、協定書を読めばいいのか?

〇大阪都構想の効果額から、関係ない効果額を分けてみた
〇長期財政推計の効果額内訳の整理

〇財政シミュレーション時と協定書時点の特別区の再編コスト比較
〇特別区の不足分庁舎の新築は、ランニングコストの減なのか?
〇特別区の区議数を、現在の大阪市議と同じ86人にしたのは妥当か?

〇橋下氏の「2200億円は、大阪市域外には流れない。特別会計で管理する。都区協議会がチェックする」に矛盾と思うこと
〇財政調整特別会計は大阪市から移転される2200億円の一部しか管理しない
〇財政調整特別会計についての特別区設置協議会での説明

〇「大阪市の市税が、大阪市民だけのものではない」というヘンな話
〇市役所5分割のコスト増と24区役所を5つへ集約のコスト減、どちらが大きいか
〇5区案による30万人規模最適の否定は「こんな試算、やらない方がマシ」を示す

〇地域別サービスの希望を効率的に実現する方法の提案
〇統一地方選2015 大阪維新の会得票状況
〇ランニングコストの資料間での差異の整理


posted by 結 at 23:49| Comment(0) | 目次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。