東京都の特別区がどれだけ多彩な市民サービスをしているか、見て欲しい。大阪でも区長が権限を持つことで、そうした施策を打ち出す自治体になると、いったような話でした。
特別区は、市に準ずるものですが、基本的に市を上回る権限を持つものではありません。特別区の権限でできることは、他の市にもできることです。(予算の豊富さとかを別にすれば。)
橋下知事のいう趣旨は、200万人都市の大阪市は大きすぎて、基礎自治体としては、市長と市民が離れすぎている。30万人規模の市になれば、市民の声を市長がどんどんと拾い上げ、市民のための多彩なサービスを実現できるようになるということかなと、思うのです。
30万人規模というと、大阪府下では吹田市がその位です。
つまり、大阪市を分割して、8つの吹田市にすれば、市民サービスがとっても向上するんだという話です。
吹田市が悪いとはいいません。でも、わたしは、今の住まいを決める時に、吹田市でも大阪市でも自由に選べる中で、大阪市に住むことを選んだのです。
それなのに、大阪市を解体してまで「吹田市をめざせ!」といわれると、ちょっと何だかなぁという、気分になってしまうのですが。
(ちょっと訂正です。)
「大阪市を分割して、8つの吹田市にすれば、市民サービスがとっても向上するんだ」というのは、正しくありませんでした。
大阪市を分割して、8つの吹田市にして、(市民サービスを良くしてくれるような)しっかりとした市長を選べば良くなるし、そうでなければ悪くなる、まず変えてみることが大事。ということのようです。
大阪市のままでも、市民サービスを今よりずっと良くしてくれる素晴らしいアイデアをもった、素晴らしい市長を選べば良くなると思いますが、「まず変えてみること」ではないので、ここでの選択ではないようです。
・・・もし、この記事を気に入っていただけましたら、目次から、他の記事もどうぞ。
人口が30万人だからと言って、吹田と例えば大阪市中央区付近が同じというわけではないし、ものすごく単純化し過ぎた理解だと思いますが。。。
吹田市は、市長と市民の距離感がイメージしやすいように身近な30万人都市を挙げただけなので、それ以上の意味はありません。
中央区はどうなるのでしょうね。あそこで、法人市民税と固定資産税を失ったら、税収がどれだけ残ってるかということですし、中央区+浪速区+大正区+住之江区の組で考えると、ミナミは抱えているし、いろいろ簡単ではないでしょう。
この単位で市長を置けば、行政が大きく前進するという理由は、わたしには分かりません。
「大阪市を30万人単位の市に分割すれば、東京23区のように良くなる」という書き方は、正しくありませんでした。
市民が(市を良くしてくれるような)しっかりとした市長を選べば良くなるし、そうでなければ悪くなるということのようです。